「宿題は悪影響で効果なし」は本当?を元塾講師が考察。ハリス・クーパー教授の研究・論文を誤解?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

 

最近、twitterで「宿題は効果なしで逆に悪影響」という内容の投稿を見かけました。

デューク大学のハリス・クーパー教授の論文・研究がもととなっているとされますが、どうやら誤解されているようです。

 

元塾講師として、「宿題は効果がある」と自信を持って言えますので、

今回は「宿題の効果」について記事を書いていきます。

 

ハリス・クーパー教授の論文・研究の誤解

「宿題は悪影響」と主張するひとたちが根拠としているのが、

アメリカのデューク大学のハリス・クーパー教授(心理学)の研究です。

 

私は大学で心理学を学んでいましたので、

研究のしっかりした情報を理解するためには、元の論文を読むことが一番と思い、探し回りました。

残念ながら論文を見つけることはできませんでしたが、

デューク大学公式サイトにて、ハリス・クーパー教授の研究に関する記述を見つけました。

 

その中には、

「小学生では宿題の効果は小さいが、学年が上がり高校生になると効果が大きくなる」

「宿題を多く出し過ぎることは、逆効果になる可能性がある」

と書かれていました。

 

つまり、低学年では宿題の効果が小さく、

宿題を多くだすことは逆効果になる可能性があるが、

「宿題に効果がない」「宿題は悪影響」と主張しているわけではないのです。

 

さらにクーパー教授は

「現在までの宿題に関する研究には、限界がある」

とも言っているようで、今後さらなる研究を重ねていく必要があるとしています。

 

以上により、

ハリス・クーパー教授の研究は、

「宿題は効果が無くて悪影響」の根拠にはなっていないことがわかります。

 

宿題は、出し方によって効果がかわる

私は元塾講師としての経験の中で、

宿題の出し方によって、効果が有る無しが変わっていくと考えています。

 

効果のある宿題の出し方の一例

人間は、短い期間に何度も同じ問題を解くと、覚えやすくなります。

(このことは、↓にて詳しく解説しています)
暗記する方法・コツを伝授!英単語などを覚える際に効率よく記憶するには?

 

逆に、授業中に解けるようになっても、しばらく解かないと忘れてしまいます。

そこで、宿題では、「授業で身につけた解き方を忘れないうちに、もう一度解く」ことを目的にするのです。

 

具体的には

①授業で学んだ重要な問題を、

②最小限の量で、

③生徒が、家で自力で解けるレベルで

宿題として出すのです。

 

「最小限の量」「生徒が自力で解けるレベルのもの」というのは、

生徒のモチベーションのために非常に重要なことです。

 

これだけで、その日に行った学習内容を覚えてもらいやすくなります。

さらに、次の授業で宿題から数問「確認テスト」として出題すると、効果は上がるでしょう。

 

ちなみに、私は塾講師時代に、このように「最小限の量」の宿題の出し方をしていましたので、

宿題の指示が「p72の(1)と(3)、p73の(2)と(4)」のようになっていました。

 

生徒から「メモをとるのが面倒くさい」と文句を言われますが、

「じゃあ、p72とp73全部にしてやろうか」と言うと、

生徒は「そっちの方が嫌」と受け入れてくれます。

 

 

効果の出ない宿題の出し方

そして、効果が出ない宿題の出し方も存在します。

 

それは

「とりあえず、範囲っぽいページを宿題として出す」というやり方です。

教師がそのページの問題を読んだり解いていない場合は最悪。

 

効果が出にくい理由として、

「量が多くなる」

「家で自力で解けない問題がふくまれている可能性がある」

「解いてもあまり意味のない問題が含まれている(時間の無駄)」

などが挙げられます。

 

とくに「量が多い」「自力で解けない」は、

生徒のモチベーションを大きく下げる原因となるため、

宿題をやらない、答えを写してくるなどの行動につながり、

成績を上げることが出来なくなってしまいます。

 

宿題は、乱暴な言葉でいえば、「生徒の時間を奪うもの」です。

効果の上がるやり方で、できるだけ最小限にしてあげるようにしましょう。

 

宿題によって身につく力

そして、宿題をやることで身につく力として、

 

①期限までに行う力をつける

②自分で勉強する習慣をつける

 

なども挙げられます。

とくに、「期限までに行う力」は、社会に出てからとても重要。

これができないと、まわりに大きな迷惑をかけることになります。

(〇月〇日までにやってね、ということを守れない大人って、意外と多いです)

 

最後に

今回は、宿題の効果について、元塾講師としての経験にまとめていきました。

 

「宿題に効果が無くて悪影響」という誤解をもとにした情報がSNSなどで広まっているのは、

多くの人にとって「宿題が嫌なもの」であり、できれば無くなってほしいと考えているのが理由でしょう。

 

しかし、実際「生徒の時間を大きく奪っているのに、効果があまりない」宿題の出し方をする教師が多いことも事実です。

 

そうならないように、これを読んでいる教師の皆さんは、

効果的な宿題の出し方を考えるよう、心がけてくださいね。