【高校入試】中3冬休みにやるべき数学の勉強とは?元塾講師が解説!

 

高校入試が直前にせまる中3冬休みにやるべき数学の勉強について、

元塾講師がお伝えします!

 

相似・三平方の定理を理解しよう!

 

数学の高校入試の図形の問題は、

「相似」「三平方の定理」を利用して解くものが大半です。

そのため、「相似」「三平方の定理」を理解しておかなければ、

高得点をとることは難しくなります。

 

 

しかし、ここで問題が・・・。

学校によっては、三平方の定理を3学期に教わることもあるのです!

これを冬休みに読んでいて、「まだ習っていないなぁ」と

思った人も少なくないと思います。

 

しかし、三平方の定理は、

基本的なことは非常に簡単です。

そのため、まだ習っていなくても、

参考書や問題集などを使って、

基本的な内容だけでも理解しておくことをおススメします。

 

わからない問題も、すぐに答えを見ない!

次に大切にしてほしいことは、

「わからない問題も、すぐに答えを見ない!」

ということです。

 

あたりまえじゃん!

って思うかもしれません。

 

しかし、勉強に熱心な人の中には、

「わからない問題は、答えを見て理解して、解き方を覚えよう!

と、決してズルのつもりではなく、力を伸ばすために「答えを見る」という行動をとることがあります。

 

当然、答えや解説を確認することで、解き方を理解して覚えていくことはできるのですが、

高校入試には「解き方を覚えただけでは解けない問題が出題される!」

ということを知っておかなければなりません。

 

学校の中間テスト・期末テストでは、

解き方の暗記だけで高得点をとれることが多いです。

もちろん、高校入試でも、暗記だけで対応できる問題も出題されますが、

高校入試では「思考力」が必要な問題も出題されるため、

解き方の暗記だけでは高得点を解くことがむずかしくなります。

 

「思考力」を身に付けるためには、

問題に対して、じっくり考える時間をとることです。

ひとつの問題に対して、最低10分は考えるようにしましょう!

もちろん、10分以上考えても解けない時は、

答えや解説を読んで理解するようにしましょう!

 

塾に通おう!

 

最後にお伝えしたいことは、

「冬休みは、塾に通おう!」

ということです。

 

別に宣伝ではありません。

「元」塾講師ですので、みなさんが塾に通っても、私に何の得もありません(笑)

 

それでも、「塾に通おう!」と言っているのは、

塾に通わないと、高校入試で問題を解く力が十分につかない可能性があるからです。

 

先ほどお伝えしたように、学校によっては、3学期になっても新しい単元の授業をすることがあります。

しかし、塾では、冬休みには高校入試の問題を解きつつ、中1~中3までの内容を復習していくことができますし、

「相似」「三平方の定理」を使った重要な解き方なども教わることができます。

 

「学校の授業だけでは高校入試対策は完ぺきにはならない」

と思うのが、長年塾講師として教えてきた人間の考えです。

 

何度も言いますが、宣伝でもなんでもなくて、

高校入試を勝ちたいのであれば、塾に通うようにしてほしいと思います。

 

まとめ

今回は、高校入試に向けて、中3冬休みにやってほしい数学の勉強についてお伝えしました。

冬休みは2週間ほどしかないため、あっという間です。

この期間を大事にしてくださいね。