子供の叱り方 生徒から信頼させる教師になるための3つのポイント

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

生徒を指導していく中で、

避けては通れない道、「叱る」こと。

 

あまり得意ではなかったり、

叱ることが好きでない先生も

少なくないと思います。

 

あまり叱りすぎると

生徒から嫌われるのではないかと

考えてしまうこともあるでしょう。

 

しかしながら、

生徒が誤った行動をとっている際は

毅然とした態度で叱ることが

とても重要です。

 

そこで、今回は、

生徒を指導するうえで効果が高く、

さらに信頼を得ることができる叱り方を

お伝えしようと思います!

 

叱るのは、ここぞという時だけにする!

なんでもかんでも

常にガミガミと怒っている

先生をよく見かけますが、

本人は叱っているつもりでも、

生徒の側からすると、

あまりにたくさん叱られすぎていて

叱られることに慣れてしまっている場合があります。

 

そうすると、

叱っても効果はなく、

「グチグチうるさい先生だ」という印象を与えてしまい、

信頼されなくなる可能性があります。

 

小さいことに関しては、

軽い注意程度に留めておいて、

ここぞという大きな過ちに対してのみ

叱った方が効果的です。

 

普段は優しく、叱るときは大声で

このことは、

前述のように、普段あまり叱らないということが大前提ですが、

生徒が大きな過ちを犯した際にのみ、

これでもかという大声で怒鳴るようにしましょう。

 

そうすると、

普段怒鳴らない先生が大声を出すことで、

生徒はびっくりしてしまい、

言うことを聞いてくれます。

 

さらに、

「あの先生は、普段は優しいけど怒ると怖い」

という印象を持たせることができるため、

生徒の行動にも変化が表れてきます。

 

怒鳴った後は、冷静な声で「なぜ叱ったのか」を説明

急に怒鳴られた生徒や

まわりにいる生徒たちは、

びっくりしてしまい、

下手をすれば、

落ち込んでしまったり泣いたりしてしまいます。

 

そこで、怒鳴った後は、

冷静な表情と声に戻って、

まずは怒鳴った事を謝りましょう。

 

「ごめん、あまりに良くないと思って、大声出しちゃった」

などと言うといいでしょう。

 

そして、その後、

なぜ叱ったのかを、冷静に理論立てて説明します。

 

そうすることで、

生徒は、何が悪かったのかを

理解することが出来ますし、

先生は理由があったから怒鳴ったのだ」と

生徒に思わせることができるため、

目的を持って叱ることができるいい先生だと

印象付けることができ、

信頼を得やすくなります。

 

そして、

もし、怒鳴ったのが

他の生徒がたくさんいる授業中などだったら、

授業後などに

一対一で

話すことも効果的です。

 

そのときは、

優しい笑顔と

優しい声で

接するようにしてくださいね。

 

まとめ

生徒を叱るのは、

なかなか難しいものです。

 

しかし、上手にやれば、

嫌われたりせず生徒から信頼を得ることができます。

ぜひ、今回学んだことを活かして、

がんばってくださいね!