2019年ノーベル医学生理学賞が発表されました!
受賞内容について、小中学生も理解できるよう、元塾講師がわかりやすく解説します!
医学生理学賞
医学生理学賞は
ウィリアム・ケリン氏(アメリカ)
ピーター・ラトクリフ氏(アメリカ)
グレッグ・セメンザ氏(イギリス)
の3名が受賞しました。
受賞理由は「細胞の低酸素応答の仕組みの解明」
高い山など、酸素がうすいところにいると、
呼吸がしづらく、息苦しくなります。
しかし、長い間、酸素がうすいところにいると、
少しずつ体が、酸素が少ないところでも生きていけるよう適応していきます。
(このことを難しい言葉で「低酸素応答」といいます。)
実はこのとき、体の中に「HIF(低酸素誘導因子)」というたんぱく質が作られていて、
酸素を多くとりこめるよう働きます。
この仕組みを発見したことが受賞理由なのですが、
これだけ聞くと、この研究が何の役に立つかわかりませんよね。
実は、この仕組みを発見したことががわかったことで、
うまくいけば、がんの新しい治療方法につながるかもしれないのです!
がんとは、体の中にできたおかしな細胞のことなのですが、
がん細胞に栄養が酸素がたくさん渡ってしまうと、
どんどん増えて成長してしまい、ついには死に至ってしまいます。
酸素が少ない場所にできたがん細胞は、
本来ならば酸素が少なくて増えることができませんが、
HIFを利用して自分たちに酸素を届けてもらおうとしていることがわかりました。
そのため、もし、HIFをコントロールできれば、がん細胞が増えていくことを止めることができるかもしれないのです。
さいごに
2019年ノーベル賞について、わかりやすく解説していきました!
まだ発表されていない賞についても、発表され次第アップしていきます!